IoT

日本における電子工作・モノづくり&技術系同人誌イベント

日本における電子工作・モノづくり&技術系同人誌イベント

日本各地のモノづくりをする人たち。仕事でやる人もいれば、趣味でやる人もいます。そんなMakerたちが集まるイベントが全国で開催されています。 この記事では、そんなモノづくりをする人たちが集めるイベントを紹介します。 Maker Fair 「Maker Faire」は、DIY精神と創造性を祝う世界的なイベントであり、日本では「Maker Faire Tokyo」がその代表的な存在です。2024年の「Maker Faire Tokyo」は、9月21日(土)と22日(日・祝)に東京ビッグサイト(西4ホール)で開催されました。このイベントは、小型コンピューター、3Dプリンター、AIといった新しいテクノロジーを活用し、ユニークな発想で製作された作品が集まる、まさに「地球上で最大のショーアンドテル」と呼ぶにふさわしい祭典です。2023年の開催時も多くのメイカーが集まり、展示やデモンストレーションが行われ、子供向けのワークショップや最新技術の紹介など、多様なコンテンツが提供されました。 早くも2025年の「Maker Faire Tokyo」の開催も決定しており、10月4日(土)と5日(
Takashi Imoto
SeaPerch IIで広がる水中ロボット体験

SeaPerch IIで広がる水中ロボット体験

みなさんは水中を自由に動き回るロボットを操作してみたいと思ったことはありませんか? MITシーグラント(MITの持つ科学技術の知見を活かして、海や沿岸をより良くし、未来につなげていくための活動をしている組織)が開発した「SeaPerch II」は、学生たちに水中探査の楽しさを教えてくれる素晴らしい教材です。 誰でも使える水中ロボット SeaPerch IIではArduinoを使って造られています。 Arduinoの基本理念は「複雑な技術を簡単に」することです。むき出しの基板であるマイクロコントローラー(小さなコンピューター)は初心者には難しく感じるかもしれませんが、Arduino開発ボードは学生でも親しみやすく勉強しやすい仕組みになっています。 MITシーグラントはこの特徴を活かして、学生向けの新しい水中ROV(遠隔操作型水中ロボット)「SeaPerch II」を設計しました。 MITシーグラントプログラムは2003年に最初のSeaPerchを立ち上げ、学生たちを水中ROVの世界へ導きました。オリジナルのSeaPerchは一般的な部品で手頃に作れるものでしたが、技術は過去
Takashi Imoto
自作で極上の味を追求!Arduinoで実現する本格スーヴィー調理器の紹介

自作で極上の味を追求!Arduinoで実現する本格スーヴィー調理器の紹介

Arduino Blogでは究極の肉料理を調理するマシンを自作する事例を紹介しています。 近年、レストランで提供されるような高品質な料理を自宅で楽しむ人が増えています。その中でも注目を集めているのが、「スーヴィー(sous vide)」という調理法です。フランス語で「真空調理」を意味するこの技術は、食材を真空パックし、低温で長時間加熱することで、素材本来の旨味を最大限に引き出すことができます。 A DIY sous vide cooker for making the perfect steak | Arduino BlogSous vide (which means “under vacuum” in French) is a cooking technique in which food is sealed in a plastic bag (or another container)
Takashi Imoto
書籍情報 Interface 2025年5月号 〜Pythonで体験!LiDARプログラミング〜

書籍情報 Interface 2025年5月号 〜Pythonで体験!LiDARプログラミング〜

『Interface 2025年5月号』は、Pythonを活用したLiDARプログラミングに焦点を当てた特集号です。スマートフォンの点群データを利用して、3次元物体認識の世界を体験することができます。また、1万円程度の2D LiDARを用いた本格的な物体認識手法も紹介されています。さらに、別冊付録として「やりなおしのためのコンピュータ技術 Vol.6 地理情報システム」が付属しています。本誌はB5判192ページで、定価1,430円(税込)です。 特集「Pythonで体験!LiDARプログラミング」では、LiDAR(Light Detection and Ranging)技術を活用した3次元物体認識の手法を詳しく解説しています。スマートフォンの点群データを用いた手軽な体験から、安価な2D LiDARを使用した本格的な物体認識まで、幅広い内容が網羅されています。Pythonを用いたプログラミング例も豊富に掲載されており、実践的な知識を身につけることができます。 別冊付録「やりなおしのためのコンピュータ技術 Vol.6 地理情報システム」では、地理情報システム(GIS)の基礎から応用まで
Takashi Imoto
秋月電子通商でRaspberry Pi Pico 2 Wが販売されています。

秋月電子通商でRaspberry Pi Pico 2 Wが販売されています。

秋月電子通商は、新型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2 W」の販売を開始しています。 Raspberry Pi Pico 2 W: 開発ツール・ボード 秋月電子通商-電子部品・ネット通販電子部品,通販,販売,半導体,IC,LED,マイコン,電子工作Raspberry Pi Pico 2 W秋月電子通商 電子部品通信販売秋月電子通商 Raspberry Pi Pico 2 Wは、IoTデバイスの開発や電子工作に最適な小型コンピュータです。Wi-FiとBluetooth機能を備えているため、インターネット接続や無線通信を活用したプロジェクトに適しています。初心者の方でも手軽に始められるよう、豊富なドキュメントやサンプルコードが提供されています。 この製品は、RP2350A SoCとCYW43439無線モジュールを搭載し、2.4GHzのWi-Fi(IEEE 802.11n)およびBluetooth v5.2に対応しています。
Takashi Imoto